スタジオフラッシュが発光しなくなったときは
ストロボ内部の安全部品として欠かせないのがガラス管ヒューズです。
知らないと見落としがちですが、実はヒューズも消耗品。
切れてしまうと電源が入らなくなりますが、交換すれば再び使えるケースが多いのです。
ヒューズが切れるとどうなる?
-
MS300 / SK400 など
→ 電源が入らなくなることがあります。 -
本体の異常ではなくヒューズ切れの可能性があります。
-
新しいヒューズに交換することで復旧するケースが多いです💡
新品と使用済みの見た目の違い
下の写真のように、
新品ヒューズは透明ガラスで中の導線が綺麗に見えます。
使用済み・切れたヒューズは内部が黒く焼け焦げたり、導線が切れているのが確認できます。
ヒューズの場所
MS300 / SK400 などのAC駆動ストロボでは、ACソケットの内部にヒューズホルダーがあり、そこに収められています。
黒いヒューズホルダーをマイナスドライバーや指で外すと、中にガラス管ヒューズが装着されています。
予備のヒューズが1本
交換方法の概要
-
必ず電源コードを抜き、完全に電源が落ちている状態で作業してください。
-
ヒューズホルダーを外し、中のガラス管ヒューズを取り出します。
-
同規格(サイズ・定格アンペア数)の新品ヒューズを装着します。
-
再度ホルダーを元に戻して電源を入れ、動作を確認してください。
ヒューズは消耗品です
ヒューズは過電流や異常を防ぐための保護部品です。
繰り返し使ううちに劣化し、いつかは切れる消耗品とお考えください。
特にAC駆動のストロボ(MS300、SK400 など)では、「電源が入らない」=「本体故障」と決めつけず、まずはヒューズの状態を確認するのがポイントです。
パーツ取り寄せについて
弊社では、Godox製ストロボの交換用ヒューズの取り寄せ(客注)を承っております。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
※パーツ供給は弊社運営ストアでご購入いただいた製品に限ります。